そもそもNPO法人とは、一般的な株式会社などと違い、特に大きな資本金を準備しなくてよい分、
きちんとした役員としての理事を立て、設立の趣旨を明確化し、市民活動の活性化を図るために法人格が与えられているものです。
ですから、わかりやすく言うと、行政が実施したいのだけれども、そこまで手が届かない・・・
民間企業が着手するには、利益が少なすぎる・・・といったように、
社会の中で明らかなマーケットとして存在はあるけれども、市場への新規参入がない、市場競争がない、などの理由から、
必要性はあるのだけれども、着手されていない、そんな市場に対してメスを入れる役割がNPO法人には本来あるのです。
そこで私たちレッツは、特に「子どもの居場所づくり」に着目し事業をスタートしました。
設立時の平成16年に文部科学省の政策としてスタートした”学校五日制”、”ゆとり教育”に着目し、
地域教育力の担い手としてサポートし始めました。
子どもたちに関わる重大事件の続発など、青少年の問題行動の深刻化や地域や家庭の教育力の低下等の緊急的課題に対応し、
未来の日本を創る心豊かでたくましい子どもを社会全体で育むため、文部科学省では、
平成16年度から平成18年度まで緊急3ヵ年計画として「地域子ども教室推進事業」を実施しました。
具体的には、地域の大人の協力を得て、学校等を活用し、緊急かつ計画的に子どもたちの活動拠点(居場所)を確保し、
放課後や週末等における様々な体験活動や地域住民との交流活動等を支援するものです。
その後、平成19年度より、「地域子ども教室推進事業」と踏まえた取組として、
国の支援の仕組みを変更した補助事業である「放課後子ども教室推進事業」を創設しました。
本事業は、小学校の余裕教室等を活用して、地域の多様な方々の参画を得て、子どもたちとともに行う学習やスポーツ・文化活動等の取組を支援しています。
具体的な活動内容は地域によって様々で、各地域で決めていただきます。事業の主な実施主体は市町村となっており、
国は各地域での取り組みに対し支援(予算補助)を行っています。
21世紀を迎えた今日、我が国における社会環境は、デジタルデバイスの普及により、
まさにスピーディーで新しい「IT時代」にふさわしい便利な世の中になったといえるでしょう。
しかし、その一方で、人と人とのふれあいである、「ヒューマンコミュニケーション」が欠落し、
何かが足りない、何かが違う、何か寂しい時代を迎えていると感じている人も少なくないはずです。
また、追い討ちをかけたように、財政難に伴う平成不況の影響により、経済的不安にとどまらず、
国民の大切な「精神的なゆとり」をも今日の日本社会では奪われつつあるのではないでしょうか。
そこで、私たちNPO法人Let'sは子どもからお年寄りまで、幅広く多くの人々が集まり、ふれあい、楽しめる、
そんな「広場」になるように様々な環境を創作、提供していきたいと考え、発足に至りました。
そして、本質的な「生活を楽しむ」という視点から、「健康づくり」や「生きがいづくり」をおこない、
まさに「ゆとり」ある社会構築に貢献したいと考えます。
ひとりひとりのもつ人生のライフサポートを、さらに健康的で豊かなライフスタイルの向上を目指し、
私たちとともに頑張っていきましょう。
「さあ、みなさん!!」 〜設立趣旨書より2002年〜
代表 石井 克智
2002. 4 | 設立準備開始 | |
6 | 小金井市教育委員会 生涯学習課 子どもの居場所づくり事業より委託事業を開始 | |
10 | 東京都より認証を受けて NPO法人レッツ設立 | |
11 | 国分寺第一小学校(たいそう教室部門) 土曜クラス12名から開始 | |
2003. 12 | 東京学芸大学ボランティアサークルの支援を開始 | |
2004. 6 | 小金井第三小学校 金曜クラスより小金井市にOPEN | |
7 | 東村山市高齢者施設にて、福祉支援事業を実施 | |
2005. 4 | ボランティアネットワーク事務局を開設 | |
2006. 6 | 本店所在地を小金井市本町に移転 | |
10 | 学習サポート教室(学習塾部門)を開始 | |
2007. 4 | 小金井市体育協会 委託事業スタート 未就学児を対象とした親子体操の指導を開始 |
|
5 | 公益財団法人日本ウォーキング協会との協働事業を実施 | |
6 | 女性向けフィットネス教室の指導を開始 | |
8 | サマーキャンプ(イベント事業部門)を開始 | |
2008. 4 | 弊社代表が公益財団法人小金井市体育協会理事に就任 | |
2009. 1 | 小金井緑小学校より新体操(新体操部門)を開始 | |
6 | 群馬県上毛新聞が弊社農業体験イベント「レッツ村」を掲載 | |
12 | 雑誌「日経キッズプラス」が弊社体操教室に関する記事を掲載 | |
2010. 5 | 小平第九小学校 木曜日クラスより小平市OPEN | |
8 | テレビ東京(番組名「すなっぷ」)が弊社体操教室の活動を放映 | |
2011. 6 | 小金井市立小学校及び国分寺市立小学校にてプール補助を開始 | |
8 | 小金井市コミュニティ文化課「三宅島交流事業」の受託を開始 | |
2012. 4 | 小金井市前原小学校よりサッカークリニック(サッカー事業部門)を開始 | |
2013. 7 | 新体操競技会「Let's Smile Cup」を開催 | |
8 | あ〜とスクール(カルチャースクール部門)を開始 | |
9 | 日野市立小学校にて体育の出張授業を開始 | |
2014. 7 | 親子参加型イベント「フットサルフェスタ」を開催 | |
9 | 小金井市職員NPO法人派遣研修の受け入れを開始 | |
2015. 2 | 国分寺市公民館課との協働事業「お父さん応援講座コアトレ」を実施 | |
2016. 7 | 立川市立小学校にてPTA主催の学年行事を受託 | |
10 | 小金井市学童保育所との協働事業を実施 | |
現在に至る |
法人名 | 特定非営利活動法人レッツ |
設立 | 平成14年10月 |
代表理事 | 石井 克智 |
監事 | 池田 克紀 東京学芸大学健康スポーツ科学科 教授 |
所在地 | 〒184-0004 東京都小金井市本町1-9-5 スカイラーク小金井2F |
TEL&FAX | TEL:042-304-0007 FAX:042-304-0008 |
活動内容 | (1)保険、医療又は福祉の増進を図る活動 (2)社会教育の推進を図る活動 (3)まちづくりの推進を図る活動 (4)文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動 (5)環境の保全を図る活動 (6)地域安全活動 (7)国際協力の活動 (8)子どもの健全育成を図る活動 (9)以上の活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動 |
定款 | 定款へのリンク |
監事 池田 克紀